全30問の『牛乳クイズ』をご用意しました。あなたは何問正解できるかな?
4択形式になっているので、正解だと思うものにチェックを入れていくだけです。
選択を間違えてしまった時はスクロールを戻して選び直してください。
問題を全て選択し終わったら結果が発表され、あなたのランクが表示されます。
ちなみに… この記事にはコメントの投稿ができます。
ご意見、ご感想、不具合の報告などありましたら、ぜひコメントをお願いします!
それでは以下より【クイズ スタート】のボタンを押してクイズに挑戦してみてください。
もくじ
牛乳クイズに挑戦!
【第1問】母乳や山羊乳などと区別する必要がある時、牛乳を『英語』で何という?
【第2問】成人女性の1日の食事摂取基準に対し、牛乳に含まれる栄養素の中で最も多く補えるものは何?
【第3問】公正競争規約が定める義務表示次項の内、『乳飲料』のみ省略可とされている項目は?
【第4問】視覚障害者などが牛乳と分かる容器の工夫として設けられているパッケージ頭頂部のくぼみを何という?
【第5問】私たち人類が山羊や羊の乳を搾って利用するようになったのは、およそ何年前?
【第6問】乳飲料の他にも『牛乳』と呼ばないものは?
【第7問】日本の歴史上、文献にて最も古く『牛乳』に関する記載があるものは?
【第8問】牛乳の成分を均質化するための機械を何という?
【第9問】牛乳の加工場に運ばれる牛乳は何℃以下に保たれている?
【第10問】牛乳の加工場で生乳に付いた目に見えないゴミを取り除く遠心分離装置の名前は?
【第11問】牛乳の加工場での『細菌数検査』で用いられる検査法の名前は?
【第12問】牛乳の加工場での『酸度検査』にて『乳酸酸度』は何%以下が基準となる?
【第13問】以下の中で、牛乳の殺菌法として存在しないものは?
【第14問】低脂肪牛乳は成分規格で『乳脂肪分』は何%以上~何%以下と定められている?
【第15問】無脂肪牛乳は成分規格で『乳脂肪分』が何%未満と定められている?
【第16問】牛乳に含まれる『カゼイン』から作ることが「できない」ものは?
【第17問】牛乳を飲むとお腹がゴロゴロしたり下痢などの症状が出ることを何という?
【第18問】牛乳に含まれるカゼインが水分中に溶け込むと、何に変化する?
【第19問】ノンホモ牛乳とは、どういう牛乳?
【第20問】特別牛乳が製造できる施設は、日本に何か所ある?
【第21問】牛さんからお乳が出るまで成長するのに、およそどのくらいかかる?
【第22問】牛さん1頭につき、1日どのくらいの生乳が採れる?
【第23問】牛乳のカルシウム吸収率は何%?(小魚は33%、野菜は19%)
【第24問】牛乳パックに記載されている『公正』のマークは、なんという機関が定めている?
【第25問】牛乳パックに記載されている『公正』のマークは、何の略称?
【第26問】無脂乳固形分とは何のこと?
【第27問】乳脂肪分とは何のこと?
【第28問】生乳(せいにゅう)とは何のこと?
【第29問】牛乳の『アミノ酸スコア』は何点でしょう?
【第30問】コップ一杯(200ml)の牛乳に含まれるカルシウムの量は?
牛乳クイズに挑戦!
結果発表!
お疲れ様でした。
{{maxScore}}問中 {{userScore}}正解なので
あなたのランクは…
【{{title}}】です!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
※ランクに応じたプレゼント…などは一切ありません。自己満足としてお楽しみください。
乳をしぼるは
搾るです。
絞るではないです。
なべおさん、コメントありがとうございます。
わー!誤字があったんですね…大変失礼いたしました。
すぐに修正いたします!ご指摘ありがとうございます!
【第2問】牛乳に含まれる栄養素の内、最も多いものは何?
ナトリウム
ビタミンB2
カルシウム
たんぱく質
で、正解が 「カルシウム」 と表示されました。
このサイトのトップページで、牛乳やいろいろな飲み物の栄養価をコップ1杯当たりで比較した表があります。そこでは、牛乳で
ナトリウム 82mg
ビタミンB2 0.3mg
カルシウム 220mg
たんぱく質 6.6g
となっています。
たんぱく質だけ単位が違い、1g=1000mgですから、換算すると6600mgで、一番多いのはたんぱく質だと思います。
ご確認いただけると幸いです。
点数が悪かったので、勉強しなおして再挑戦します。よろしくお願いいたします。
のえるさん、コメントありがとうございます。
これは… のえるさんの仰る通りですね。大変失礼いたしました。
クイズを作る時に確認が足りていなかったです。
こちらは「成人女性の1日の食事摂取基準に対し、牛乳に含まれる栄養素の中で最も多く補えるものは何?」という問いに変更しようと思います。
この正解が「カルシウム(約35%を補える)」となり、他の栄養素よりも最も多いです。
参考:https://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/know/know_milk/01/
また、他にも気になる箇所がありましたら、ぜひぜひお聞かせください!
すぐに修正しますので、再挑戦ぜひ頑張ってください!
むずすぎ検診みんな難しくない
あ