こんにちは。
今回のブログは『ミルクランド北海道』の活動についてご紹介したいと思います。
もくじ
ミルクランド北海道とは
あなたは、『ミルクランド北海道』という名前を聞いたことがありますか?
平成18年(2006年)に、北海道酪農の盛り上げ、北海道産の牛乳乳製品の消費拡大を目的として始まった運動です。
酪農は北海道のすべての地域に存在する重要な基幹産業であり、 道内の各地域コミュニティーの形成に役立っています。 同時に北海道酪農は全国の生乳生産の50%以上を占め、日本の牛乳乳製品の安定的な供給の責任を担っており、日本にとって重要な産業です。
北海道産生乳は世界トップクラスの品質を維持していることから、 『世界に誇る一杯を』をキャッチフレーズに日本中の皆様に愛される牛乳乳製品として、これからも安全で安心でき、安定的にお届けできるよう努めていきます。
というわけで、北海道の酪農を盛り上げて、北海道の牛乳を日本じゅう…いや、世界中に広めるための活動を行っている団体です。
今回、このブログで取り上げようと思ったのは、私も同じ目的でこのサイトを運営しているためです!
まあ…このサイトのアクセス数なんてカスみたいなものですが…少しでも多くの人に牛乳の美味しさや栄養価の高さなどを再認識してほしいと思っています。
街頭でも精力的に活動している!
半年前くらいの話になってしまうのですが…去年の夏ごろ、札幌の三越デパートの付近でミルクランド北海道の方々がビニール袋を配っていました。

こちらがその時に配られていたビニール袋です。
放牧された牛さん達が大地でのびのびと過ごしているイラストがとっても可愛いデザインですよね♪
危うく何かのセールスか勧誘かと思ってスルーするところだったので受け取って良かったです。
ふぅー…危ない危ない。
ひっくり返してみると、カッコイイ言葉が書かれていました。

『世界に誇る一杯を。』
この言葉、感動しました。
ミルクランド北海道のスローガンのようなもので、この言葉からものすごく強いメッセージ性が感じられます。
我々の誇るべき北海道の牛乳を必ずや世界に広めんとする確固たる決意をもって活動しているのでしょう。
つまり、私もこのくらい強い意思をもって当サイト、当ブログを運営していかなくてはならないのでしょう。
「日本中、いや世界中の牛乳を飲みつくして、すべて飲んだ感想を記録するぞ!」なんて思い付きから始めたサイトでしたが、130商品くらいに到達してから新しい牛乳を飲むペースがガクンと落ちました…。
「ブログのほうは、牛乳に関する情報をガンガン投稿して、日本一の牛乳サイトにするぞ!」なんて思いながら書いていましたが、こちらも数か月に1度の更新くらいにペースダウン…。
これじゃあ、とてもじゃないけど『ミルクランド北海道さんと同じ意思だ!』なんて言えませんね…。
いや、だって忙しいんですもの。
仕事しながらサイト運営するのって思った以上に労力使うし、趣味の範囲でやっているけどドメインやサーバー維持費も馬鹿にならないんですよ?
それでも本当に少しでも多くの人に牛乳を広めたい!そう思ってるんですよ、ええ。
だからミルクランド北海道さんほどではないけど、私だって頑張ってるんですよ、こうしてたまーにブログも更新してるじゃないですか、ね?えらいでしょ?
ビニール袋の中味をご紹介
せっかくなので、ビニール袋の中に何が入っていたのかをご紹介しましょう。

ジャーーン! こんな感じ。
すごい!タダでこんなに色々入ってる!!

まずこちらが『クリアファイル』
牛乳、牛さん、チーズ、ソフトクリーム、バター等、可愛いイラストが散りばめられていて
たぶんミルクランド北海道のオリジナルグッズだからレア度も高いですね!
あら?
牛乳だいすき! 公式グッズの超オシャレな全面プリントTシャツの柄と似てますね!
Milk project!_ver3 フルグラフィックTシャツ
これは即・買いですね!

お次はこちら『ポケットティッシュ』
こちらもミルクランド北海道のオリジナルグッズのようなので激レアですね!
牛さんの模様になってて「やっぱ牛乳でしょ!」のキャッチフレーズが書かれています。
昔、よくテレビのCMで流れてましたねー(北海道だけかな?)
Youtubeで動画を探してみたけど残念ながら見つからなかったです(´;ω;`)
誰か見つけたらお問い合わせからURLを教えてくださいー

続いてはこちら『ミラクルストローシッパー』
なんだこれ…?と思った人も多いと思いますが
このストローを通して牛乳を飲むだけで
コーヒー味になっちゃうという優れものです!
(たぶん外国製のやつ)
ちなみにこれは牛乳専用のやつで、以前これと似た商品で試しに水でやってみたら全然美味しくなかったです。
これの他にもイチゴ味とかバナナ味とか色々な種類があるので
牛乳のまま飲むのが苦手な人は、こういう商品を使って味を変えて楽しむと良いですね!

そしてこちらが『チラシ』です。
ミルクランド北海道さんの牛乳を広める活動内容が記されているので、今まで紹介したものはオマケで、このチラシがメインです。
画像では小さくて文字が見えないので内容を以下に記載いたします。
ご理解とご支援をお願いします!!
私たち生産者からのメッセージ
私たちは、十勝南部の大樹町で牛乳を搾っている酪農家です。皆さんにおいしい乳製品を食べて頂くため、日々頑張っています。しかしながら、日本の牛乳・乳製品の食料自給率は60%にとどまっているのが現状です。
私たちがいつまでも国産100%の乳製品をお届けするためには、皆さんのご理解とご支援がなければ搾り続ける事は出来ません。国産生乳を100%使用した牛乳・乳製品をお選び下さいますよう、お願い致します。
雪印北海道100 さけるチーズ(プレーン)
私も子供のころから「さきさきチーズ」という愛称で親しみがあり、今でもよく買って食べているので、これからもずっと食べられるように何としても死守するため、牛乳・乳製品の食品自給率を底上げしていきたいです!
チラシの裏面にはこのような記載もありました。

『生乳から生まれる様々な乳製品』という分かりやすい図解になっています。
ちょっと画像だと見づらいですが、一番濃い青色の部分が「生乳」となっていて
そこから生乳に含まれる「カゼイン」の成分を利用して
接着剤・繊維・プラスチックが製造できることが書かれています。
このことについては、当サイトのブログでも過去にご紹介していますね。
以下の記事を合わせて読んでみてください。
他にも、生乳から牛乳・加工乳・乳飲料に、派生としてアイスクリーム・ヨーグルト・チーズ…等々、みんなの大好きな乳製品になることが分かります。
そして、『食品自給率の推移』も書かれており、昭和40年頃はなんと86%もの自給率だったのが年々減少していき、平成に入ったころにはすでに72%にダウン、その後は年を追うごとに減少して平成29年には60%にまで落ちてしまっています…。
これは由々しき…実に由々しき問題です!!
以前、当サイトのブログでも紹介しましたが、特に若者の牛乳離れが深刻です。
詳しくは以下の記事を読んでみてください。
まとめ
さて、そんなわけで今回ご紹介したミルクランド北海道さんの活動について、皆さんはどう感じたでしょうか?
リンクも貼っておきますので、ミルクランド北海道 公式サイトを見て、他の活動もチェックしてみてくださいね。
牛乳や乳製品が苦手…という人は多いと思いますが、できるだけ好きになってほしい!
アレルギーの人は無理に飲んではいけませんが、口臭が気になるから~とか、美味しく感じないから~とか、コーラのほうが美味しいから~なんて理由で飲むのを控えている人は、今すぐコンビニでもスーパーでも行って騙されたと思って牛乳を飲んでほしい!
最近の牛乳は、昔と比べて殺菌も加工も技術力が上がって飲みやすくなっているものも多いです。
ひとえに酪農家さんと、乳業メーカーさんの努力の賜物でしょう。
そんなわけで、今回の記事は以上です。
みんなで、飲もう!牛乳!