こんにちは!
今日も、前回に引き続き珍しいものを売ってるスーパーで買った生乳を使ってるアイスの紹介です。
それでは早速、ブログを書いていきますので良かったら読んでみてくださいー。
もくじ
MITA ICE(三田アイス)とは


北海道岩内郡の共和町にある三田牧場(三田農林株式会社)さんが製造販売しているアイスクリームです。
今回買ったのは自家製ミルクというシールが張られたミルク味ですが、他にもプレミアムバニラ、いちごみるく、ラムレーズン、濃厚抹茶と色々な味で販売されています。
住所:北海道岩内郡共和町小沢760−1
パッケージの側面に可愛いロゴマーク

横から見るとこんな感じです。
ブルーのラインと、ビシャッてミルクを床に溢したみたいな白い水滴マークに、ささっとペンで書いたようなMITA ICEの文字が、可愛いですねー!

商品名のすぐ右側を見てみると『かかしのふるさと共和町』という文字を発見しました。
「なんでまた、かかし?」と気になったので、ちょっと調べてみたのですが、共和町は農業が主産業となっていて『共和町かかし古里館』という歴史博物館もあるようです。
そのため、かかしのふるさとという言葉が書いてあるんですねー!
てっきり木の葉の里のコピー忍者のことかと思いましたよ。あはは。
MITA ICE(三田アイス)の成分表記

パッケージの側面には、きちんと原材料などの表記が書かれています。
種別名 | アイスクリーム(ミルク) |
---|---|
成分 | 無脂乳固形分12.0% 乳脂肪分11.0% |
原材料名 | 生乳、加糖練乳、生クリーム、 安定剤(増粘多糖類) |
内容量 | 100ml |
製造者 | 三田農林(株) 三田牧場 |
あれ…??
前回のブログでも書きましたが、乳固形分15.0%以上・乳脂肪分8.0%以上のアイスが、種別『アイスクリーム』なんですが…
これって乳固形分12.0%なのでアイスクリームじゃなくてアイスミルクなのでは…?
↓ 前回のブログはこちら
あーー、よく見たら『アイスクリーム(ミルク)』って書いてある!!!
ということは、種別名アイスミルクってことになる……のかな?
…おや?

なんか…ちょうど無脂乳固形分と乳脂肪分のところに
シールになって表記を上書きしてる?
…え、まさか…
いや…でも、剥がしたりするのは失礼かな…?
でも…気になる…
気になって眠れなくなっちゃう…!!!
というわけで、、、
そ~~~っと剥がしてみました・・・。

なんと!!
無脂乳固形分12.0% → 無脂乳固形分12%
乳脂肪分11.0% → 乳脂肪分11%
という違いでした。「.0」が追記されていただけのようです。
なんでわざわざ.0を後から追記したシールを貼っているのか、それは謎ですが…。
表記上のルールみたいなものがあるのでしょうか?
MITA ICE(三田アイス)の大きさ比較
さて、とりあえず、いつものように大きさ比較をしておきましょう。
今回も、皆さんのご家庭に必ずといっていいほど1つはあるはずの物と並べて写真を撮って比較してみました!
まずはこちら。
MAPPYと比較

そうですね、ファミコンの良作『MAPPY(マッピー)』ですね!
ネズミの警官がネコを追いかけるという逆転の発想で楽しいゲームですよね。
MITA ICE(三田アイス)と大きさを比べると、ちょうど半分といったところでしょうか。
松明と比較

次に、こちらも皆さんお馴染みの、『松明(たいまつ)』ですね。
石炭1個と木の棒1本を合わせると4本の松明が出来上がります。
松明はちょっと長いですからね、MITA ICE(三田アイス)を縦に重ねて、約4.5分ってところでしょうか。
分かりやすいですね!
MITA ICE(三田アイス)を食べた感想

開けてみると、少し黄色みがかったアイスミルクがびっしり入っていました!
う~~ん、美味しそうですねー!
搾りたての生乳を低温殺菌で処理し、たっぷり50%使用しているということなので口に入れるのが楽しみです!

スプーンですくって一口パクリ!
なーるほど! 美味しいです!!
ちょっと甘味が強いかも?
なんていうか、原材料にも記載がありましたが、これは練乳の甘さですねー。
そして生乳の香り、ミルク感をしっかり楽しめます!
それでいて後味はサッパリとしてるので、とっても食べやすく感じました。
ちゃ~んと美味しいアイスでした!
以上です。