gelato長万部ミルクを食べてみた

長万部ミルク_01

こんにちは!
今日は、珍しい物を販売してるスーパーに行って『生乳』が使われているアイスクリームを買ってみました。
その名も『gelato長万部ミルク』です!

それでは早速、食べてみた感想について書いていきますので、良かったら読んでみてくださいね♪

もくじ

gelato長万部ミルクの可愛い外装

長万部ミルク_02

見て! この可愛いパッケージ!
牛さんがウルルンっとしたつぶらな瞳で、仲間になりたそうにこちらを見ている…
こりゃあもうジャケ買いしちゃいますよね!

川瀬チーズ工房さん

川瀬チーズ工房』というお店の商品です。
こちらの工房では、チーズやジェラートを製造販売されています。
機会があれば行ってみたいですね!

北海道長万部 北海道山越郡長万部町字長万部431-14

gelato長万部ミルクの成分表記について

長万部ミルク_03

パッケージの側面には原材料や成分について記載されたシールが貼られています。

種類別 アイスミルク
乳固形分 10.0%以上
乳脂肪分 3.0%以上
卵脂肪分 0.30%
原材料名 生乳、クリーム、佐藤、脱脂粉乳、卵黄(卵を含む)
ぶどう糖/トレハロース、安定剤(増粘多糖類)
内容量 100ml
保存方法 用冷凍(-18℃以下)
製造者 川瀬チーズ工房 川瀬昭人

ここで1つ気になるのは…種別名『アイスミルク』という部分。

え?
「アイスって、全部アイスクリームじゃないの???」

そんな風に思っていた時期が、私にもありました。
しかし、実はアイスって色んな種類があるんですよ!

アイスクリームにも色んな種類があるんです!

意外と知らない人も多いと思いますが、アイスって一言で言っても実は色んな種類があるんです。
その違いは原材料として使われている乳固形分乳脂肪分の違いなんです!

乳固形分 乳脂肪分
アイスクリーム 15.0%以上 8.0%以上
アイスミルク 10.0%以上 3.0%以上
ラクトアイス 3.0%以上 なし
氷菓 なし なし

つまり、アイスクリームこそがアイス界でのトップクラス。
氷菓は四天王の中でも最弱…というわけじゃないけど、含有量によって違うわけですねー。
皆さんもコンビニとかでアイスを買ったら、裏面に書いてある成分表記をよく見てみるといいですよ!
だいたいがラクトアイスとかアイスミルクって書かれてると思います。

ハーゲンダッツは…さすがですね『アイスクリーム』です!
雪見だいふくは…『アイスミルク』でした!
スーパーカップは…『ラクトアイス』です!
ガリガリ君は、そう、『氷菓』ですねー!

今回ご紹介している『gelato長万部ミルク』は、乳固形分10.0%以上、乳脂肪3.0%以上なので…確かに『アイスミルク』に分類されますね!
すごいですねー!知らなかったですよねー!勉強になりましたねー!

あれ?…それじゃあ gelato(ジェラート)って何よ?

gelato長万部ミルクが『アイスミルク』に分類されるってことは分かったけど…
商品名の頭についてる『gelato(ジェラート)』って何よ?

gelato(ジェラート)とは、イタリア語で「凍った」という意味

なーるほど!
ジェラートのアイスって、シャリシャリのデザートというイメージがありますね。
凍らせた感じのアイスのことですね!

gelato長万部ミルクの場合は、原材料の関係から種別がアイスミルクだけど、内容物を凍らせてるってことですね~!

てUか、長万部って何よ?

てUか、アイスミルクだのジェラートだの、そんなことより『長万部』って何よ?…と思った人は道民ではないと思いますので一応ご説明いたします。

長万部の地図

長万部町(おしゃまんべ)というのは北海道山越郡の地名で、アイヌ語の「オ・サマム・ペ」(川尻が横になっている川)という言葉が由来となっています。
北海道の地名は日本の中でも「読み方がキビィ」で有名ですが、長万部は特にムジィですね。
他にも、納沙布(のさっぷ)とか、倶知安(くっちゃん)とか、占冠(しむかっぷ)とか、ちょっと見ようによっては可愛いですけどね!
ペットの名前なんかに丁度いいかもしれません。

gelato長万部ミルクの大きさをチェック!

やっぱり写真だけではパッケージの大きさが伝わりにくいと思いますので、今回も皆さんの身近にある物を基準値として並べて写真を撮ってみました。

長万部ミルク_04

まずは、渡辺直美を使って高さを比較してみました。
なるほど、ちょうど渡辺の肩のあたりの高さ…といったところでしょうか?
あんなに大きな直美と比べて引けを取らない大きさという点で、充分な食べ応えが期待できそうです。

長万部ミルク_05

次に黒ひげ危機一発と比較してみました。
こちら、コンビニで買ったミニサイズの黒ひげですが、ご覧ください、約半分です。
樽の部分だけで比較すると2/3くらいです。
あと、余談ですが「黒ひげ危機一発」は「危機一」ではなく「危機一」が正式名称なんですよ。
知らなかった人は明日、学校や職場で得意げに自慢してください。

長万部ミルク_06

横幅についても比較してみましょう。
こちらは北海道帯広市にある『ばんえい競馬場』で販売されている『缶バッジみるくキャラメル(リッキー)』の缶バッジです。
なんと…! まったく同じサイズ!!
これにはさすがの私も驚きました。
『缶バッジみるくキャラメル(リッキー)』の缶バッジと、まったく同じ横幅です!
参考にしてみてくださいね。

さっさと開封します

さて、冗談はさておき、食べましょう。

長万部ミルク_07

フタを開けると、まっ白(ちょっと黄色みがかった)キレイなアイスミルクでした!
うーーーん・・・美味しそう!!
もっと近づいてみましょう!

長万部ミルク_08
くんくんくん・・・
すー、はー。

なーるほど! 美味しそう!!

お味のほうは・・・?

長万部ミルク_09

スプーンですくって、パクリと一口。

おおおお、いいですね!!

さすがジェラート!食感はシャリシャリしていますが、いうほどシャリシャリしてるわけじゃなくて、微シャリって感じです。
微シャ微シャしてます。

それでいて、まろやか~~な甘さ。
そして、なんといっても絶妙なミルク感!!生乳をたっぷり使ってるんだなーと実感できる味わいです。
甘さは控えめで、ジェラートだからサクサク食べれちゃいますね。

あっという間に食べ終わっちゃいました。。。
なんだか寂しささえ感じます。。。

うーん、美味しかった!!「また買って食べたい」と思える逸品でした!!

以上です!



\ この記事をシェアしよう! /