こんにちは!
今回は、男性と女性でどちらが多く牛乳を飲んでいるのかについて調べてみました。
もくじ
学校給食実施状況調査
山口大学教育学部付属教育実施総合センターの調査によると、2010年に行った学校給食実施状況調査では、学校給食を実施している学校数は小学校で21,628校(実施率99.2%)、中学校で9,182校(実施率85.4%)となっており、全国的に小学校・中学校ともに学校給食で牛乳が出される割合はほぼ同じで、約9割の生徒が「いつも飲んでいた」と答えていました。
しかし、中には「(時々、いつも)残してた」と答える人もいて、その理由として以下のように回答しています。
- 飲みたいと思わなかったから
- おいしくないから
- 飲みきることが出来なかったから
中学校になると学校給食で牛乳を飲んでいた生徒は約8割に減少。
「飲みたいと思わなかったから」と答えた生徒は、男子よりも女子が多いことが分かりました。
また、2011年に農畜産業振興機構が行った牛乳・乳製品の消費動向に関する調査によると、牛乳を飲まない人の理由として以下のような回答があります。
- 牛乳は味にクセがある
- 牛乳は飲んだあと口に残る
- 牛乳のにおいが嫌い
牛乳が不人気なのは味や匂いだけではなく、やはりお年頃の女子には牛乳を飲んだ後の口臭も気になるところでしょう。
牛乳消費量・年齢別の男女比
次は、年齢別にどのくらい牛乳が飲まれているのかを見てみましょう。
年齢別・男女比較 | 中学生 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 325ml | 227ml | 117ml | 113ml | 100ml | 105ml | 118ml | 127ml |
女性 | 211ml | 157ml | 107ml | 127ml | 137ml | 129ml | 122ml | 124ml |
この結果をExcelさんで図にすると以下の通り。

※一般社団法人日本乳業協会(2015)より出典
中学生までは学校給食として牛乳が出されるので、残さず食べないといけないという使命感から牛乳を飲んでいる子も少なくないと思いますが、男女ともに20代以降から一気に牛乳を飲んでいる人が少なくなっていますね…。
しかし、驚くべきことに10代までは男性のほうが多く牛乳を飲んでいますが、30代以降から女性のほうが多く牛乳を飲んでいることが分かります。
これからは、もっと多くの人に牛乳が愛されることを願います。