牛乳からできる意外なもの?!

牛乳からできる意外なもの

こんにちは!
今日は牛乳で作られる意外なものをご紹介します。
牛乳で作るといっても、市販されている牛乳を買ってきて自分で作るというわけではありません。
「牛乳に含まれる成分を原料として製造することができる」という意味になります。

もくじ

カゼインプラスチック

牛乳にはカゼインというたんぱく質の一種が含まれており、酸性の物質を加えることで液体と固形物とに分離されます。
この時に抽出される固形物からカゼインプラスチックという素材を作りだすことができます。
カゼインプラスチックは、様々な物の素材として利用されています。

印鑑(いんかん)

カゼインプラスチック印鑑

カゼインプラスチックはよく磨くことによって艶(ツヤ)が出るので、象牙の印鑑のような質感に仕上がります。
ただしカゼインプラスチックは本物の象牙に比べると耐久性が低いという欠点があります。そのため実印としてカゼインプラスチック製の印鑑が使われることは少ないですが、一般的なご家庭の印鑑として多く出回っています。

麻雀牌(まーじゃんぱい)

カゼインプラスチック雀牌

カゼインプラスチックは手触りも良く光沢が出やすいこともありますが、染色性が高く鮮やかな色が出しやすいため麻雀牌の素材によく合うことから、日本の麻雀牌では尿素を省いたユリア樹脂の麻雀牌もしくはカゼインプラスチック製が主流となっています。

ピアノの鍵盤(けんばん)

カゼインプラスチック鍵盤

なんと、ピアノの鍵盤にも牛乳を原料としたカゼインプラスチックが使われています。
ピアノの鍵盤といえば、手触りや光沢が麻雀牌にも似ていますので、カゼインプラスチックが合うのは頷けますね。
カゼインプラスチックは弾性(外からの力によって変形した物体が、元の形にもどろうとする性質)が硬いことも特徴のひとつであり、ピアノの鍵盤のように頻繁に衝撃が加わるものに相性が良いです。

牛乳から服の繊維も?!

AnkeDomaske

ドイツのファッションデザイナーで科学者の「Anke Domaske」さんは学生時代に微生物学を学び、牛乳・お茶・コーヒー豆を使って服を作る「Grow Your Own Clothes(あなたの服を育てる)」というプロジェクトを発表しました。
そして「QMilch」という会社を設立し、牛乳から作ったプロミックスという繊維を開発しました。

牛乳に含まれるカゼインという成分を粉末状にしたカゼインパウダーと、その他の天然成分を織り交ぜて糸状の繊維にして作られます。
この牛乳繊維でドレスを1着を作るのに約6リットルの牛乳が必要で、150ユーロ(約2万円)のコストがかかるそうです。
シルクのような手触りで着心地が良く、シルクよりも安価であり、繊維に含まれるたんぱく質・アミノ酸は抗菌性が高く、皮膚の状態に合わせて体温調整をする働きを持っており、アンチエイジング効果もあるとされています。

今後もますます発展していく技術

牛乳から色々なものが作ることができるとは驚きですね。
今後もこういった研究から牛乳の新たな使い道が生まれていくことでしょう。
これからの技術の進歩に期待です!



\ この記事をシェアしよう! /